この利用規約(以下「本規約」という。)には、大府市(以下「本市」という。)が提供する「健耕サポーターWEBアプリ」(以下「本アプリ」という。)の利用条件等が定められています。

本規約の全文をお読みいただいたうえで、本規約に同意した方に限り、本サービスを利用できるものとします。

第1章 契約の成立等

第1条(適用等)

1.

本規約は、本市が提供する本サービスの利用条件や、登録ユーザーとの間の権利義務を定めるものです。

2.

本市が本サービス上で示すルールや注意事項も、本規約の一部とします。

3.

本規約の内容と前項のルール、または本規約外の説明に違いがある場合は、本規約が優先されます。

第2条(定義)

本規約における次の用語の意味は、下記のとおりです。

(1)「本アプリ」とは、株式会社アグリトリオが開発し、本市が提供する「健耕サポーターWEBアプリ」を指します。

(2)「本サービス」とは、本市が運営し、本アプリを介して利用者に提供するサービス全般を含みます。

(3)「健耕サポーター」とは、登録ユーザーのうち、本サービスを通じて農作業のボランティア活動を行う個人を指します。

(4)「農家」とは、登録ユーザーのうち、健耕サポーターを受け入れ、農作業を依頼する農家を指します。

第3条(本サービスの内容)

1.

本サービスは、健耕サポーター制度を円滑に運営するために提供されるウェブアプリです。

2.

本アプリを通じて、健耕サポーター・農家の登録、受入農家とのマッチング、本市からの情報提供等を行うことができます。

3.

登録を行った利用者は、サポーターとして活動に参加し、または受入農家として作業を募集することができます。

第2章 登録・アカウント管理

第4条(登録)

1.

本サービスの利用を希望する者(以下「登録希望者」という。)は、本規約を遵守することに同意のうえ、本市が定めるWEBアプリの登録フォームに必要事項(以下「登録事項」という。)を入力・送信することにより、以下のいずれかとして登録できます。

a.

サポーター:健耕サポーターとして農作業に参加する者

b.

受入農家:作業を依頼する農家として本サービスを利用する者

2.

登録希望者は、登録フォームの入力をもって直ちに活動を開始(サポーターの場合は農作業への参加、受入農家の場合は作業募集の掲載)することができます。

3.

登録が完了した者(以下「登録ユーザー」という。)は、本規約に従い本サービスを利用し、健耕サポーターまたは受入農家として活動できます。

4.

本市は、登録希望者が次の各号のいずれかに該当すると判断した場合には、登録または再登録を拒否することがあります。その理由について本市は開示義務を負いません。

(1) 登録フォームに入力した事項に虚偽、誤記または記載漏れがあった場合

(2) 中学生未満である場合

(3) 中学生または高校生であり、保護者の同意を得ていない場合

(4) 成年被後見人、被保佐人または被補助人であり、必要な同意を得ていない場合

(5) 反社会的勢力等に該当し、または関与していると本市が判断した場合

(6) 過去に本市が提供する制度やサービスの利用に違反した者、またはその関係者であると本市が判断した場合

(7) その他、本市が登録を適当でないと判断した場合

第5条 (登録事項の変更)

登録ユーザーは、登録事項に変更があった場合、マイページから速やかに登録情報を変更しなければなりません。

第6条 (パスワードおよびユーザーIDの管理)

1.     登録ユーザーは、自己の責任において、本サービスに関するパスワードおよびユーザーIDを適切に管理および保管するものとし、これを第三者に利用させ、または貸与、譲渡、名義変更、売買等をしてはなりません。

2.     パスワードまたはユーザーIDの管理不十分、使用上の過誤、第三者の使用等によって生じた損害に関する責任は登録ユーザーが負うものとし、当市は責任を負いません。

第7条(退会)

登録ユーザーは、所定の手続により、いつでもアカウントの登録の解除(以下「退会」といいます。)をすることができるものとします。

登録ユーザーが退会した場合、アカウント情報及びアカウント利用者が利用した本サービスの履歴の閲覧をできなくなること、並びに本サービスの利用ができなくなることについて、あらかじめ同意するものとします。

第8条(登録抹消等)

次に掲げる事由に該当したときは、登録ユーザーに予告なく、アカウントの登録を抹消し、かつ、アカウント情報及びその他関連する情報を消去等必要な措置を講ずることができるものとします。アカウントの登録を抹消した理由は登録ユーザーに開示しないものとします。

(1)  登録ユーザーが、第9条に規定する禁止事項に該当する行為を行った場合

(2)  アカウント利用者が死亡又は行為能力を失った場合

(3) 過去に本市の意思によるアカウントの登録を抹消された場合

(4) 暴力団、暴力団員及び暴力団関係者(以下「暴力団等」という。)がアカウントを登録し若しくは暴力団等によってIDが使用された場合又はそのおそれがあると本市が判断した場合

(5) 本規約その他個別利用規約に違反した場合

(6) 前各号に掲げるもののほか、本市が不適切と判断した場合

第3章 利用上のルール

第9条(禁止事項)

登録ユーザーは、本サービスの利用にあたり、以下の各号のいずれかに該当する行為をしてはなりません。

【サポーターの禁止事項】

(1) 正当な理由なく、無断で活動を欠席またはキャンセルする行為

(2) 受入農家の指示に従わない行為

【受入農家の禁止事項】

(3) サポーターに対するハラスメント行為

(4) サポーターに危険な作業を強いる行為

(5) サポーターに不適切な勧誘を行う行為

【共通の禁止事項】

(6) 法令に違反する行為または犯罪行為に関連する行為

(7) 他の利用者、第三者に不利益・損害を与える行為

(8) 本サービスの運営を妨害する行為

(9) その他、本市が不適切と判断する行為

第10条 (知的財産権の帰属)

本サービスにかかる著作権、商標権その他知的財産権(以下「知的財産権」という。)はすべて市または本サービス開発者に帰属し、本規約により知的財産権を譲渡するものではありません。

本サービスの提供に関連し、第三者が有する知的財産権が存在する場合は、当該知的財産権は当該第三者に帰属します。

第11条(未成年者による利用)

中・高校生による本サービスの利用には、保護者の同意が必要です。中・高校生が本サービスを利用した場合、保護者の同意があったものとみなします。

第12条 (本サービスの内容の変更、追加、終了)

1. 本市の都合により、本サービスの内容を変更、追加または提供を終了することができます。

2. 本市が本サービスの提供を終了する場合、本市は利用者に事前に通知するものとします。

第13条 (本サービスの停止等)

本市は、次の各号のいずれかに該当する場合には、利用者に事前に通知することなく、本サービスの全部または一部の提供を停止または中断することができるものとします。

1.

本サービスに係るシステムの点検や保守作業を行う場合

2.

本サービスに係るシステムや通信回線等が事故により停止した場合

3.

災害等の不可抗力により本サービスの運営ができなくなった場合

4.

利用者が本規約等に違反した場合

5.

申請された内容に虚偽の内容が含まれる場合

6.

本市がやむを得ない事由により本サービスの提供を終了する場合

7.

その他、本市が停止または中断を必要と判断した場合

第4章 情報管理

第14条(利用者情報の取扱い)

1.

登録ユーザーの利用者情報の取扱いは、別途定めるプライバシーポリシーに従うものとします。

2.

本市は、登録ユーザーの情報を個人を特定できない統計情報として利用・公開でき、登録ユーザーはこれに異議を唱えません。

第15条(本規約等の変更)

1.

本市は、本規約を変更できるものとします。

2.

変更後、本サービスを利用した場合または本市が定める期間内に登録抹消の手続きを行わなかった場合、登録ユーザーは変更に同意したものとみなされます。

第5章 その他

第16条(補償・免責事項)

1.

本サービスを通じた活動中の事故や怪我は、本市が加入する「ふれあい制度(大府市社会活動災害補償制度)」に基づき補償を受けることができます。※本活動においても、補償の対象とならない場合があります。補償の対象については、協働推進課(0562-45-6225)にお問い合わせください。

2.

補償対象となる場合は、事故の発生から14日以内に、協働推進課に事故報告書ならびに必要書類を提出してください。提出期限や手続きは、協働推進課または担当課の指示に従うものとします。

3.

本市は、ふれあい制度に基づく補償対象外の事故や状況については責任を負いません。

第17条(準拠法及び管轄裁判所)

1.本規約の準拠法は、日本法とします。

2.本規約及び本サービス利用に関する紛争については、大府市を管轄する地方裁判所を第一審の専属所轄裁判所とします。